日本の公的年金制度は2階建の制度となっております。
1階部分が「基礎年金(国民年金)」、2階部分が「厚生年金」となっています。

障害基礎年金(2025年4月1日)
障害年金は、それぞれの種類によってもらえる金額が違ってきます。
障害基礎年金は定額です。1級は2級の1.25倍となっています。
| 1級 | 831,7000円×1.25=1,039,625円 |
|---|---|
| 2級 | 831,700円(+子供がある場合は更に加算額) |
子供の加算額
| 1人目・2人目の子 | (1人につき)239,300円 |
|---|---|
| (1人につき)79,800円 |
※子とは次の者に限ります。
○18歳年度末(高校を卒業する年齢)までの子供
○障害等級1級または2級の障害状態にある20歳までの子供
障害厚生年金(2025年4月1日)
障害厚生年金の額は、厚生年金(共済年金)に加入していた期間の長短、給与の額(払っていた保険料の額)などで異なります。
2級の障害厚生年金の報酬比例年金の計算は、老齢厚生年金と同じ計算をします。
1級の障害厚生年金の報酬比例年金の額は、2級の1.25倍です。
なお、若くして障害を負ってしまい厚生年金の加入期間が短い方は年金額が低くなってしまうので、加入月数300月未満のときは、300月として計算します。
また、3級の場合には、年金額が低くなりすぎないように最低保障額が設けられています。
| 1級 |
報酬比例の年金額×1.25+障害基礎年金1級 (+配偶者がある場合は更に加算額) |
|---|---|
| 2級 | 報酬比例の年金額+障害基礎年金2級 (+配偶者がある場合は更に加算額) |
| 3級 | 報酬比例の年金額(最低保障額 623,800円) |
| 障害手当金 (一時金) |
報酬比例の年金額×2年分(最低保障額 1,247,600円) |
| 配偶者の加算額 | 239,300円 |
*障害年金は非課税ですので、老齢年金のように所得税や住民税を源泉控除されることはありません。障害年金と老齢年金のどちらかを選ぶ必要が生じた場合はそのことも考慮に入れて下さい。
障害手当金
障害手当金は、障害厚生年金に該当する障害の状態よりも軽い障害が残ったときに受け取ることができる制度です。
受給額は(報酬比例の年金額×2)を一時金として受け取れます。なお最低保障額として1,171,400円(令和7年4月1日時点)が定められています。
お問い合わせ
ここまでご覧いただきありがとうございます。ご自身が障害年金を受給できるか気になる方は、新横浜・川崎障害年金相談センターまでお問い合わせください。
個人情報は、ネット上では一切公開しませんので、ご安心ください。
▶実際に受給された事例はコチラ
投稿者プロフィール

- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は神奈川県横浜市・川崎市を中心に、全国対応の障害年金 申請サポートを行っております。 障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。相談実績11,500件以上の事例をもとに、一緒に考え、解決していきましょう!
最新の投稿
- 8月 27, 2025川崎で障害年金の申請をお考えの方へ│10000件超の相談実績・川崎での受給実績多数!
- 8月 27, 2025「難病」で障害年金を受け取るためには?相談実績10000件超の社労士が解説!
- 12月 12, 2023脳脊髄液減少症で障害年金の申請を考えている方へ
- 12月 12, 2023慢性疲労症候群で障害年金の申請を考えている方へ















