何となく精神疾患の依頼は、精神障害専門の社労士に頼んだ方が受給できそうなイメージがありますが、
はっきり申し上げて関係ないと思います。
障害年金を始めて間もない社労士や年間数件程度しか申請をしない社労士は論外ですが、
年間数百件の相談を受けていれば、自ずと知識や経験は身につくものです。
弊社は精神障害専門ではありませんが、年間1000件以上のご相談を受けその半数以上が精神疾患のご相談です。
これだけの数をこなしていますと、見るべき診断書のポイント、申請に準備する資料等は精神障害専門社労士に比しても、
何も劣らないと自負しています。
それどころか様々な傷病に対応していますので、いろいろなケースに遭遇し、それが精神疾患の申請に生かされていると思っています。
ではなぜ精神の障害に限定するのでしょうか。それは以下の理由が考えられます。
- 他の傷病の勉強をする必要がないので、業務的な負荷が少ない。
- 診断書は1種類しか扱わないので、見るべきポイントは限られている。
- 日本年金機構からガイドラインが提供されている為、受給可能性の判断がつきやすい。
- 精神障害専門に絞っても依頼者がある程度見込める。
もちろん皆様、崇高な使命感を持って業務に当たられていることと思いますが、
事務所の人員の問題もありあまり手広くしてしまうと業務的負荷が大きすぎるのではないでしょうか。
多くの案件をこなしている社労士であれば、精神障害専門でなくても十分対応可能なのです。
投稿者プロフィール
- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は神奈川県横浜市・川崎市を中心に、全国対応の障害年金 申請サポートを行っております。 障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。相談実績11,500件以上の事例をもとに、一緒に考え、解決していきましょう!
最新の投稿
- 3月 20, 2025障害年金について「植物状態」になった方への障害年金
- 11月 18, 2024コラム障害年金の受給を検討している、24時間在宅酸素療法施行中の方へ
- 11月 18, 2024感謝のお手紙横浜ラポールにて障害年金の無料相談会を実施します!
- 10月 25, 2024未分類障害厚生年金の等級「3級」とは?【横浜・川崎で障害年金の申請代行を行う社労士が解説】














