障害年金について
新型コロナウィルスの後遺症で障害年金をお考えの方へ
新型コロナウィルスに罹られて、その後遺症に苦しまれている方が少なからずいらっしゃるようです。 その症状は様々のようですが、厚生労働省は新型コロナウィルスの代表的な罹患後症状として次の症状を挙げています。 疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下など 初診日から1年6か月経過後 続きを読む
【障害年金】初診日が教員や公務員等の共済組合員だった方へ
こんにちは。社会保険労務士の遠藤です。 本日は障害年金を申請しようとしている(元)教員や公務員の方向けに「障害共済年金」について解説します。 もくじ 障害年金とは 厚生年金への一元化について 障害厚生年金と違なる点 障害共済年金を申請したい場合 障害年金とは 障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限される 続きを読む
人工血管で障害年金の申請を考えている方へ
こんにちは社会保険労務士の遠藤です。 人工血管を装着置換している方は障害年金の対象です。 こちらの記事では人工血管の方が障害年金を申請する際のポイントをお伝えします。 もくじ 障害年金とは 人工血管とは 人工血管は障害年金何級? 人工血管で障害年金を申請するポイント 人工血管で障害年金をもらえない人は? 当事務所のサポート事例 障害年金を申請する上で… 続きを読む
人工弁で障害年金をもらえる人は?申請する際に注意するポイントを解説!
こんにちは社会保険労務士の遠藤です。 人工弁を装着している方は障害年金の対象です。 こちらの記事では人工弁の方が障害年金を申請する際のポイントをお伝えします。 もくじ 障害年金とは 人工弁とは 人工弁は障害年金何級? 人工弁で障害年金を申請するポイント 当事務所のサポート事例 障害年金を申請する上で… 障害年金とは 障害 続きを読む
ペースメーカー、ICDで障害年金を受給するには?申請ポイントや受給事例を解説!
こんにちは、社会保険労務士の遠藤です。 当事務所はペースメーカー、ICDの方の障害年金申請を数多くサポートして参りました。 日常生活に支障が出ている方は障害年金の申請をすることがおすすめです。 もくじ ①ペースメーカー、ICDとは ②障害年金とは ③障害年金の認定基準 ④障害年金申請のポイント ⑤当事務所のサポート事例 ⑥障害年金を申請する上で 続きを読む
ADHD(注意欠如多動性障害)で障害年金を申請したい方へ
こんにちは、社会保険労務士の遠藤です。 当事務所はADHDの方の障害年金申請を数多くサポートして参りました。 ADHDで日常生活に支障が出ている方は障害年金の申請をすることがおすすめです。 もくじ ①ADHDとは ②治療方法 ③障害年金の認定基準 ④ADHDで障害年金を申請するポイント ⑤サポート事例 ⑥障害年金を申請する上で   続きを読む
自閉症スペクトラム(ASD)で障害年金を申請したい方へ
こんにちは、社会保険労務士の遠藤です。 当事務所はASDの方の障害年金申請を数多くサポートして参りました。 日常生活に支障が出ている方は障害年金の申請をすることがおすすめです。 自閉症スペクトラム(ASD)とは ASDは「自閉スペクトラム症」と呼ばれる発達障害のひとつです。 ASDの代表的な3つの特性は、下記の通りです。 コミュニケーション(対人関係)が苦手 こだわりが強 続きを読む
高次脳機能障害で申請を考えている方へ
「高次脳機能障害」とは 高次脳機能障害とは、交通事故などによる脳外傷、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、脳炎・低酸素脳症などの病気が原因で、脳が部分的に損傷を受けたためにおこる障害です。 高次脳機能障害の症状には、何度も同じ事を話したり質問したりする「記憶障害」、気が散りやすく、仕事上でのミスが多くなる「注意障害」、感情のコントロールができない「感情障害」のような様々な症状があり、日常生活に 続きを読む
発達障害で申請を考えている方へ
「発達障害」とは 発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態のことです。 そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。 発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりするこ 続きを読む
てんかんで申請を考えている方へ
「てんかん」とは てんかんは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす病気ですが、 その原因や症状は人により様々で、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があり、 患者数も100人に1人と、誰もがかかる可能性のあるありふれた病気のひとつです。 「てんかん発作」は、脳の一部の神経細胞が突然一時的に異常な電気活動(電気発射)を起こすことにより生じますが、 続きを読む