本日のご面談は大腸がんにより人工肛門造設術を受けられた50代男性からのご相談でした。
初診日は数年前になりますが、がんで障害年金を請求できると知らなかったとのこと。
人工肛門造設をされている場合、障害等級は3級となります。
(更に全身にダメージがあれば2級以上に認定される場合もあります)
また、人工肛門造設は初診日の特例と言って、通常は初診日から1年6ヵ月経過したところで
請求するところ、その日を待たずに障害年金の請求をできる場合があります。
初めて医師の診療を受けた日から1年6ヶ月以内に人工肛門を造設した場合、
造設を施した日から起算して6ヶ月を経過した日が「障害認定日」となり請求できます。
今回のご依頼者様はこのケースに該当したため、特例の認定日による障害認定日請求を行い、
過去にさかのぼって障害年金を受給できるよう進めてまいります。
では、初診日から1年6か月以上経過してから人工肛門を造設したらどうなるのか?
それは次回、がんのご相談PartⅢ(2020年4月20日)でご紹介いたします。
投稿者プロフィール
- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は神奈川県横浜市・川崎市を中心に、全国対応の障害年金 申請サポートを行っております。 障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。相談実績11,500件以上の事例をもとに、一緒に考え、解決していきましょう!
最新の投稿
- 3月 20, 2025障害年金について「植物状態」になった方への障害年金
- 11月 18, 2024コラム障害年金の受給を検討している、24時間在宅酸素療法施行中の方へ
- 11月 18, 2024感謝のお手紙横浜ラポールにて障害年金の無料相談会を実施します!
- 10月 25, 2024未分類障害厚生年金の等級「3級」とは?【横浜・川崎で障害年金の申請代行を行う社労士が解説】














