僧帽弁閉鎖不全症による人工弁置換で障害厚生年金3級を取得、年額59万円を受給できたケース

女性(40代) 主婦
傷病名:僧帽弁閉鎖不全症
居住地:横浜市
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
障害基礎年金 : 年額59万円

相談時の相談者様の状況

 子供の頃、風邪のため病院を受診し、心雑音の指摘を受け病院を紹介されました。僧帽弁閉鎖不全症と診断されましたが治療や服薬はありませんでした。自覚症状無く、日常生活も制限はありませんでした。経過観察のため年1回程度受診していました。
 中学1年時に心臓カテーテル検査を受け、その後は通院しませんでした。自覚症状はなく、運動部に所属し、通常の学生生活を送っていました。
 会社の健康診断で心拡大を指摘され、大学病院を受診し僧帽弁閉鎖不全症と診断されました治療や服薬はありませんでした。自覚症状はなく、日常生活にも問題はなく正社員として勤務していました。結婚後も家事と仕事を両立していました。
 7年ほど前に激しい息切れ、急激な体重増加で眠れない日が続いたため受診したところ、急性心不全と診断され入院しました。薬物治療で心不全は改善しましたが、外科的治療が必要となり、いったん退院しました。翌年、僧帽弁形成術を受けました。その後は、1週間程度の入院を繰り返しました。心房細動も発症し、慢性的に身体がだるい状況が続きました。長距離の歩行はできず、歩くスピードもかなりゆっくりになりました。心不全にならないよう、体力を使わないように生活するため、日常生活がかなり制限されました。昨年の心臓エコーの結果、再手術が必要となり、心臓弁置換術を受けました。
 現在では電車での移動や長距離の歩行も問題なく、身体のだるさも改善されました。自覚症状は、慢性的に身体がだるく、少しの階段やゆるい坂道で息切れをおこします。長距離の歩行や早歩きができません。

相談から請求までのサポート

 初診日は幼少期でしたが、学生時代は普通の人と同じように生活し、体育の授業も受けていましたので、社会的治癒を援用し初診日を会社員の時で行うことに致しました。人工弁置換術を行った場合は3級となっておりますので手続きを進めていきました。

結果

障害厚生年金3級を取得、年額59万円を受給することができました。

1分間受給判定はこちら

当事務所では、難病や申請に困難を感じる方でも受給出来るよう、
数多くの受給を成し遂げた実績のある我々社労士がサポート致します。
フォームに記入頂ければ、「現在お困りの症状で受給の可能性がどのくらいあるか?」を
後日折り返し、簡潔にお伝えいたします。

    お名前 (必須)

    現在の年齢 (必須)

    調子が悪くなり始めた時期に加入していた年金の種類は? (必須)

    傷病名 (必須)

    現在のお体の状況(必須)

    就労状況について
    就労中休職中(休みがち)無職

    ご連絡可能な電話番号 (必須)

    メールアドレス (必須)

    ※送信後、翌営業日にご連絡致します。

    関連記事

    クイックタグから関連記事を探す

    「心臓の障害」の記事一覧

    事例の一覧に戻る

    障害年金無料診断キャンペーン

    LINEで障害年金のご相談

    漫画でわかる障害年金

    相談事例

    無料障害年金勉強会開催中

         
    お問い合わせ

    ご相談のご予約

    営業時間 : 8:30~18:00
    但し受付は24時間対応
    (原則翌営業日にご連絡)
    045-594-8864 メールは24時間受付中