女性(50代)無職
傷病名:全身性強皮症
居住地:横浜市
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
障害厚生年金 年間受給額:78万円
相談時の相談者様の状況
相談者の方は、難病指定されている全身性強皮症による四肢機能障害で、ご自身で障害年金の申請をされましたが、障害の状態が障害年金を請求できる基準に足りないということで、不支給決定通知を受け、当事務所にご相談に来られました。ご来所にあたり障害年金の請求書類の控えと障害者手帳の診断書の写し、両側足底補装具を作成したときの医学的判定(意見)書の写しをお持ちいただきました。来所時も杖を使い、体を動かすことが非常に困難な様子で、お会いした様子からも2級相当の状態であると思われました。
相談から請求までのサポート
全身性強皮症のため、皮膚の硬化による動作の動かしにくさや、筋力の低下による四肢の機能の不自由さからの年金申請のため、肢体障害の障害認定基準に照らして、現在の状況が、何級相当が妥当かご説明いたしました。今回のような傷病の場合は日常生活動作の状態を主に、関節可動域や筋力評価を参考として障害の程度が評価されますが、相談者の方の状態は、特に上半身に不自由があり全くできない項目もいくつかあり、上肢に比べて下肢の方の状態がいいものの、それでも歩行が困難で、障害者手帳の障害名も四肢機能障害で2級の障害者手帳を取得されています。
障害年金の診断書を見たときに、日常生活動作の程度がほとんど全くできない(×)、ひとりでできるが非常に不自由(△×)一人でできるがやや不自由(〇△)になっていましたが、「歩く」の項目が屋外、屋内ともに一人でできる(〇)になっており、このことが評価に影響しているように感じました。
日常生活動作は、補助具を使用しない状態で判定します。ところが、相談者の方は、両側足底補装具を使用しており、その診断書には、「歩行には足底補装具を要す」の記載があり、補助具なしでは歩行が困難であることが明白です。審査請求にあたり、この補装具を作成した際の医学的判定(意見)書を添付し、障害認定基準に該当していることを訴えました。
結果
審査請求から約3か月後に社会保険審査官から障害年金を不支給とする処分を取消し、障害年金を支給するとの連絡があり、審査請求を取下げて、請求通り障害基礎年金2級を受給することが出来ることになりました。今回はもともと出した請求書でも認定の基準に足りている状況に思えました。お自分で請求され審査結果が「おかしなと思ったら当事務所にご相談いただければと思います。
投稿者プロフィール
- 当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は神奈川県横浜市・川崎市を中心に、全国対応の障害年金 申請サポートを行っております。 障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。相談実績11,500件以上の事例をもとに、一緒に考え、解決していきましょう!
最新の投稿
- 11月 25, 2025内科系の障害大動脈弁閉鎖不全症による人工弁置換で障害厚生年金3級を取得、年額61万円、遡及で31万円を受給できたケース
- 11月 24, 2025肢体の障害球脊髄性筋萎縮症で日常生活全般や就労においても家族などの援助が不可欠な状態となり障害厚生年金2級を取得、年額142万円、遡及で203万円を受給できたケース
- 11月 23, 2025その他の障害コロナ後遺症で日常生活の多くは寝たきりで過ごすことが多い状態となり障害厚生年金1級を取得、年額178万円、遡及で353万円を受給できたケース
- 11月 22, 2025精神の障害うつ病で仕事は休職となり障害基礎年金2級を取得、年額82万円を受給できたケース














