脳梗塞による器質性精神障害と高次脳機能障害で、障害基礎年金2級を受給できたケース

男性(50代):無職
傷病名:器質性精神障害、高次脳機能障害
居住地:神奈川県
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
受給額: 年額78万円 

相談時の相談者様の状況

 右半身の痺れや発音困難などの症状が突然現れ、救急車で搬送されました。頭部MRIの結果、脳梗塞と診断され、入院治療を開始しました。リハビリ治療を行い、退院後は定期的に経過観察のため通院していました。2年程して、眩暈やイライラなどの症状が現れ、リハビリセンター病院で高次脳機能障害と診断され、リハビリで症状が改善しましたが、精神的な症状のため病院を紹介され、脳梗塞後抑うつと診断されました。月1回の通院と薬物療法を行い、一旦は就労したものの、人間関係の問題や身体の不調で退職しました。その後、通院を中断し、外出も困難な状態が続きました。しばらくして眩暈と頭痛が再発し、MRI検査では異常が見つかりませんでしたが、自宅で寝たきりとなりました。体調不良が続き、器質性精神障害、脳梗塞後遺症、高次脳機能障害と診断され、月1回の通院と薬物療法を行っています。再度就労しましたが、休みがちとなり、現在は仕事に行けず自宅に閉居しています。日常生活は同居の父の援助が必要な状況です。

相談から請求までのサポート

 ご兄弟からお電話にてご連絡がありました。脳梗塞を機に、抑うつ症状や記憶障害があり実家で引き籠り状態とのことでした。日常生活のご様子を詳しくお聞きしたところ2級相当に該当する可能性があるとお話ししたところお電話にてご兄弟契約となりました。これより以前に精神科の受診があるとのことでしたが、今回の病状とは相当因果関係は認められないとの先生のご判断でしたので、脳梗塞を初診として手続きを進めていきました。

結果

 障害基礎年金2級を取得、年額78万円を受給できました。

関連記事

クイックタグから関連記事を探す

「精神の障害」の記事一覧

事例の一覧に戻る

障害年金無料診断キャンペーン

LINEで障害年金のご相談

漫画でわかる障害年金

相談事例

無料障害年金勉強会開催中

     
お問い合わせ

ご相談のご予約

営業時間 : 8:30~17:30
但し受付は24時間対応
(原則翌営業日にご連絡)
045-594-8864 メールは24時間受付中