高次脳機能障害で家族の手助けがなければ生活が困難な状況となり障害基礎年金2級を取得、年額107万円、遡及で427万円を受給できたケース

女性(40代): 主婦
傷病名:高次脳機能障害
居住地:神奈川県
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
受給額:年額107万円 遡及額427万円

相談時の相談者様の状況

 自動車から降りる際、転倒して頭を強く打ちました。救急搬送され、脳挫傷と急性硬膜下血腫と診断され、集中治療室で治療を受けました。退院後は実家で療養しましたが、自身の状態が理解できず、通院もできていませんでした。その後、物忘れや頭痛が続き、病院を受診したところ高次脳機能障害と診断されました。言葉が出にくく感情のコントロールも難しく、日常生活の中で不自由さを強く感じるようになりました。認知面の治療を希望し専門医がいる病院へ転院しましたが、症状は続いており、感情の起伏が激しく家族に暴言を吐くこともあります。物忘れや時間感覚の欠如が日常的で、家族の手助けがなければ生活が困難な状況です。

相談から請求までのサポート

 お母様から娘さんのご相談がありました。事故で脳挫傷となり、それが原因で高次脳機能障害となり、物忘れや時間感覚の欠如が日常的とのことでした。面談で詳しい日常生活状況をお聞きし、制度と受給可能性についてお話ししたところご依頼となりました。

結果 

 障害基礎年金2級を取得、年額107万円、遡及で427万円を受給できました。

関連記事

クイックタグから関連記事を探す

「精神の障害」の記事一覧

事例の一覧に戻る

障害年金無料診断キャンペーン

LINEで障害年金のご相談

漫画でわかる障害年金

相談事例

無料障害年金勉強会開催中

     
お問い合わせ

ご相談のご予約

営業時間 : 8:30~17:30
但し受付は24時間対応
(原則翌営業日にご連絡)
045-594-8864 メールは24時間受付中