てんかんで障害厚生年金3級を取得、年額59万円、遡及で89万円を受給できたケース
女性(50代) 会社員
傷病名:てんかん
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
受給額:年額59万円
相談時の相談者様の状況
勤務中に社内で突然意識喪失し、救急搬送されました。救急搬送後、担当医からの問診を受け、倒れる前兆のようなものがあった事や普段の体調等の詳細を話した結果、てんかんと診断されました。
てんかんに関しての精密検査は自宅から通い易いクリニックで受けることにしました。問診・MRI検査を受けましたが、ここでは脳波の検査はできないと言われました。その後大きな病院の脳神経外科を受診し、脳波の検査をしましたが、てんかん特有の脳波の所見は確認されませんでした。他の病気が原因である可能性も考えられると判断され、循環器科を受診して検査を受けましたが異常は無く、てんかんであるとの診断結果は出きませんでした。
しかし、今迄の経緯から、てんかんである可能性が高いと医師から伝えられ、てんかん専門医がいて、てんかん外来科のある病院を紹介されました。MRI・脳波・血液検査を受けた結果、MRIと脳波では、てんかんを示唆する所見は認められませんが今迄の症状等からてんかんであると診断されました。
以降、てんかん外来を1カ月に1度受診し、投薬治療を継続しています。
相談から請求までのサポート
てんかんの認定基準の概略は以下の様になっています。
1級:十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが月に1回以上あり、かつ、常時の介護が必要なもの。
2級:十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回以上、もしくは、C又はDが月に1回以上あり、かつ、日常生活が著しい制限を受けるもの。
3級:十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回未満、もしくは、C又はDが月に1回未満あり、かつ、労働が制限を受けるもの。
(注1)発作のタイプは以下の通りです。
A:意識障害を呈し、状況にそぐわない行為を示す発作
B:意識障害の有無を問わず、転倒する発作
C:意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作
D:意識障害はないが、随意運動が失われる発作
(注2)てんかんは、発作と精神神経症状及び認知障害が相まって出現することに留意が必要です。また、精神神経症状及び認知障害については、「器質性精神障害」に準じて認定します。
てんかんの場合、日常生活状況はもちろん大事ですが、てんかんのタイプと発作頻度がより重要になります。なお服薬しても発作がコントロールできないときに限定されますので注意が必要です。
結果
障害厚生年金3級が決定し、年額59万円、遡及で89万円を受給することができました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「精神の障害」の記事一覧
- 自分で更新を行い支給停止。弊所で支給停止事由消滅手続と額改定請求を行って認められ、統合失調症で障害厚生年金2級を取得、年額121万円を受給できたケース
- 自閉症スペクトラム、うつ病で障害基礎年金2級を取得、年額78万円、遡及で46万円を受給できたケース
- 妄想型統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年額78万円、遡及で189万円を受給できたケース
- 注意欠如多動性障害(ADHD)で障害厚生年金3級を取得、年額59万円を受給できたケース
- ゲーム依存により多額の借金を抱えながらも双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及で91万円を受給できたケース
- 二十歳前にうつ病を発症し障害基礎年金1級を取得、年間97万円を受給できたケース
- 交通事故で脳挫傷となり高次脳機能障害で障害基礎年金2級を取得、年額78万円を受給できたケース
- 重度知的障害、自閉症で障害基礎年金1級を取得、年間97万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及で415万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を受給していたが、自分で更新して支給停止。当センターで支給停止事由消滅手続きを行い、障害基礎年金2級が決定し、年間100万円を再受給できたケース
- 反復性うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及で402万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及で195万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害厚生年金2級を取得、年間116万円を受給できたケース
- 双極性障害で、障害認定日において障害厚生年金3級、現症日において障害厚生年金2級を取得、年間131万円、遡及で312万円を受給できたケース
- うつ病により障害認定日において障害厚生年金3級、現症日で障害厚生年金2級を取得、年間135万円、遡及で97万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及で253万円を受給できたケース
- うつ病で障害共済年金3級を取得、年間68万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間186万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間61万円を受給できたケース
- 急性一過性精神病性障害で障害厚生年金2級を取得、年間215万円、遡及で72万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間109万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金1級を取得、年間120万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間188万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間67万円を受給できたケース
- 中度精神遅滞で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間169万円、遡及で964万円を受給できたケース
- 初診のクリニックではカルテは破棄されていたものの、双極性障害で障害基礎年金2級を取得し、年間78万円を受給できたケース
- 脳出血による肢体障害で障害厚生年金2級を取得、年間125万円、遡及で197万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金1級を取得、年額97万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年額62万円を受給できたケース
- 役所と相談しながら自分で障害年金の申請を行うが不支給。当センターで申請をした結果、双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年額78万円を受給できたケース
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)で障害基礎年金2級を取得、年額78万円を受給できたケース
- うつ病で、認定日で障害厚生年金3級、現症日で障害厚生年金2級を取得し、年額180万円、遡及で579万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害厚生年金3級を取得、年間59万円、遡及で30万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得し、年額210万円、遡及で592万円を受給できたケース
- お父様が息子さんの統合失調症の申請を行ったが不支給。当センターで申請した結果、障害基礎年金2級を取得し年間78万円を受給できたケース
- お母様が娘さんの統合失調症の申請を年金事務所と相談しながら行うも不支給、当センターで申請した結果、障害基礎年金2級を取得し年間78万円を受給できたケース
- 二十歳前障害の統合失調症で障害基礎年金2級を取得し、年間78万円を受給できたケース
- 気分循環性障害で障害厚生年金3級を取得し、年間59万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得し、年間78万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得し、年間78万円を受給できたケース
- 軽度知的障害で障害基礎年金2級を取得、年額78万円を取得できたケース
- 自閉症スペクトラム(ASD)で障害基礎年金2級を取得、年額78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得し、年間78万円を受給できたケース
- 双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得し、年間100万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間168万円、遡及で253万円を受給できたケース
- 母親が娘の障害年金の申請をするも不支給、当センターにて手続きを行い、妄想型統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 診断書に関する確認書を添付して申請した結果、知的障害で障害基礎年金1級を取得、年額97万円を取得できたケース
- 知的障害(B1)で障害基礎年金2級を取得、年額78万円を取得できたケース
- うつ病エピソードとADHDで障害基礎年金2級を取得、年額78万円を取得できたケース
- 初診が30年以上前だった為第三者証明で初診証明を行い障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 母親が知的障害で更新して支給停止、弊社がてんかんで再請求を行い障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- てんかんで障害厚生年金3級を取得、年間約70万円を受給できたケース
- お姉様が弟の申請を行うも不支給、当社で再請求を行い精神遅滞で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得、ガンとの併合認定で障害等級1級に認定され、年間120万円を受給できたケース
- 高次脳機能障害 障害者雇用・週5日勤務で障害基礎年金2級を取得できたケース
- アルツハイマー型認知症 初診日の特定が困難であったが障害基礎年金2級を受給できたケース
- トゥレット症候群 障害認定日に受診していなかったが遡及請求で障害基礎年金2級を取得できたケース
- 30年間の引きこもりから統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、 遡及で117万円を受給できたケース
- 性同一性障害の男性がうつ病と注意欠如障害により年間58万円を受給できたケース
- 知的障害・広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得 年間78万円を受給できたケース
- 中等度精神遅滞で再申請し障害基礎年金2級を取得 年間78万円を受給できたケース
- フルタイム勤務しているが発達障害で障害厚生年金3級を取得、年間58万円を受給できたケース
- ドクターショッピングで初診の特定が困難だったが、統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及で415万円を受給できたケース
- 気分変調症・アスペルガー症候群で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間117万円を受給できたケース
- 頭蓋内損傷に伴う認知症・高次脳機能障害で障害厚生年金1級を取得、年間280万円、遡及で444万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害厚生年金2級を取得、年間173万円、遡及額749万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間160万円を受給できたケース
- アルツハイマー型認知症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、遡及請求で253万円を受給できたケース
- 双極性感情障害で障害厚生年金2級を取得、年間165万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間161万円、遡及額416万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、家族の代理受診が初診日と認められ遡及額390万円、年間78万円を受給できたケース
- 適応障害で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間58万円を受給できたケース
- 双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得、年間100万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害厚生年金2級を取得、年間116万円、遡及額126万円を受給できたケース
- うつ症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、訴求請求で60万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間160万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間115万円を受給できたケース
- うつ病・アスペルガー障害・軽度知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 精神病症状を伴う重症うつ病エピソードで障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 反復性うつ病性障害で障害厚生年金2級を取得、年間161万円、訴求請求で417万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間195万円、訴求請求で130万円を受給できたケース
- 統合失調感情障害で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 躁うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害厚生年金2級を取得、年間118万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間74万円を受給できたケース
- 額改定請求で障害厚生年金3級から2級に改定、年金年額が年間59万円から年間117万円に改定されたケース
- 額改定請求で障害厚生年金3級から2級に改定、年金年額が年間59万円から年間106万円に改定されたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間78万円・遡及適用分150万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金1級を取得、年間144万円・遡及適用分657万円を受給できたケース
- 重症うつ病エピソードで障害基礎年金2級を取得、年間123万円・遡及適用分184万円を受給できたケース
- くも膜下出血で顧問社労士に依頼して不支給。弊所で手続きを行い肢体障害と目の障害で障害基礎年金1級を取得、年間120万円・遡及適用分480万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害厚生年金2級を取得、年間123万円を受給できたケース
- 反復性うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間177万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間78万円、訴求請求で207万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間62万円を受給できたケース